2010
04/03
ペトリエ先輩が咲きました。
咲きそう咲きそうと言っていた先に寒いのが来て、二週間ほど咲きそうと言いながら咲かなかったペトリエ(ペトレイ)先輩が、今ようやく蕾がほころんできました。

写真を撮っているとはなちゃんが、追いかけっこしようよとつつきに来ます。

どーん。
去年お店から強引に引き取ってきた先輩ですが、そのころより格段にたくさんの花を咲かせています。

これからしばらく満開で楽しませてくれるでしょう。
一年おつきあいしてみて思ったのですが、
育て方はそんなに難しくないです。
本当に上に伸びない子です。
上にきれいに咲かせようと思ったら、クイックタイなどで止めていく必要があります。自分から巻き付きません。たれるだけです。
知っていたら吊り鉢なんかにしたのに・・・・・・。背の高いものに植えると良さそうですね。
だから、路地植には向いていないのではないでしょうか?
去年の春辺りは、日当たりの良い一番いい場所を占拠していたのですが、
売る気がないならよそに起きなさい。といわれて夏は半日陽の当たる涼しいところに割と放置気味で置いておきました。
そして、去年の12月頃くらいまで家の横に置いて、そこから移動しましたが、日当たりは同じ様な感じ。
だいたい半日日に当たる、風通しのいい場所です。
常に外にだしっぱでしたが、和歌山は温暖な気候のため、
滅多に霜が降りたりもしませんし、この子が凍ってるところを見たことがないので、寒い場所ではどうなるか不明です。
ただ、説明書には、0度付近の寒さに当てると花がたくさん付くと書いておりました。こんなに満開に咲いたのも、気候が関係有るのでしょうか。霜が降りないことはおりませんが、結構寒さには当たっていると思います。
3月にはいるとペトリエ苗が入ってきたので、一番良いところ、ずっと陽の当たる日当たりの良いところに移動になりました。
皆さんこれを見て小さい方の苗を買っていきます。
時々こちらはおいくら、と聞かれると15000と答えるようにしています。
みんなにきれいねー。といわれて、ちょっと鼻高々です。
後時々柴犬のはなちゃんに食われてました。
肥料は夏に気まぐれに化学肥料を上げました。普通のお花用です。
オルトランとナメトリンもそのとき同時に上げましたが、夏場だったからかオルトランにカビが生えていて大騒ぎしました。
後は、花が咲いてきてから尿素をやりました。
それくらいで、本当に手間のかからない可愛らしい子です。
肥料はあげればあげるほど良いのかもしれませんが、うちは放置気味でした。
それでも結構元気に育ちます。剪定もしてません。
ただ、写真の通り、どうしてもツルとして上に伸びていってくれなくて、
ひたすら滝のようにしたにたれるタイプになっております。それだけが残念。
知っていたら、もうちょっと植える鉢も考えたのですが・・・・・・。
趣味の園芸で(趣味の園芸ではペトレイと乗っていましたが)は、どうやら日本の気候では7年前後しか持たないよう。
しかし、さし芽は割と付きやすいみたいなので、
今年は剪定して、さし芽にチャレンジしようかな、と思っております。
そのときは吊り鉢に植えるんだー。
今から楽しみです。

写真を撮っているとはなちゃんが、追いかけっこしようよとつつきに来ます。

どーん。
去年お店から強引に引き取ってきた先輩ですが、そのころより格段にたくさんの花を咲かせています。

これからしばらく満開で楽しませてくれるでしょう。
一年おつきあいしてみて思ったのですが、
育て方はそんなに難しくないです。
本当に上に伸びない子です。
上にきれいに咲かせようと思ったら、クイックタイなどで止めていく必要があります。自分から巻き付きません。たれるだけです。
知っていたら吊り鉢なんかにしたのに・・・・・・。背の高いものに植えると良さそうですね。
だから、路地植には向いていないのではないでしょうか?
去年の春辺りは、日当たりの良い一番いい場所を占拠していたのですが、
売る気がないならよそに起きなさい。といわれて夏は半日陽の当たる涼しいところに割と放置気味で置いておきました。
そして、去年の12月頃くらいまで家の横に置いて、そこから移動しましたが、日当たりは同じ様な感じ。
だいたい半日日に当たる、風通しのいい場所です。
常に外にだしっぱでしたが、和歌山は温暖な気候のため、
滅多に霜が降りたりもしませんし、この子が凍ってるところを見たことがないので、寒い場所ではどうなるか不明です。
ただ、説明書には、0度付近の寒さに当てると花がたくさん付くと書いておりました。こんなに満開に咲いたのも、気候が関係有るのでしょうか。霜が降りないことはおりませんが、結構寒さには当たっていると思います。
3月にはいるとペトリエ苗が入ってきたので、一番良いところ、ずっと陽の当たる日当たりの良いところに移動になりました。
皆さんこれを見て小さい方の苗を買っていきます。
時々こちらはおいくら、と聞かれると15000と答えるようにしています。
みんなにきれいねー。といわれて、ちょっと鼻高々です。
後時々柴犬のはなちゃんに食われてました。
肥料は夏に気まぐれに化学肥料を上げました。普通のお花用です。
オルトランとナメトリンもそのとき同時に上げましたが、夏場だったからかオルトランにカビが生えていて大騒ぎしました。
後は、花が咲いてきてから尿素をやりました。
それくらいで、本当に手間のかからない可愛らしい子です。
肥料はあげればあげるほど良いのかもしれませんが、うちは放置気味でした。
それでも結構元気に育ちます。剪定もしてません。
ただ、写真の通り、どうしてもツルとして上に伸びていってくれなくて、
ひたすら滝のようにしたにたれるタイプになっております。それだけが残念。
知っていたら、もうちょっと植える鉢も考えたのですが・・・・・・。
趣味の園芸で(趣味の園芸ではペトレイと乗っていましたが)は、どうやら日本の気候では7年前後しか持たないよう。
しかし、さし芽は割と付きやすいみたいなので、
今年は剪定して、さし芽にチャレンジしようかな、と思っております。
そのときは吊り鉢に植えるんだー。
今から楽しみです。
スポンサーサイト