2019
06/13
6月11日岩出切り花教室
6月11日は岩出切り花教室の日でした。
なかなか暑くなってきていたので、ちょっと涼しげに季節のお花が集まっていたと思います。

まずは最初、トクサを枠を作るようにおって、器に形を添えていきます。
この際、今日入ったトクサは若干柔らかかったので、
うなくいかないようなら、ワイヤーで補強します。
トクサが二本あったので、同じような高さにならないように注意。
設置すると、クレマチスを這わせていきます。
トクサの形を邪魔しないように置くのがポイントです。
あんまりわさわさしすぎると、形も悪いので、適度に葉っぱを減らして透け感を出すのもポイントです。
それを作ったら、短めに花を入れていくのですが、
今回割と主張のある花が多かったので、
うまいことしないと、なんだか変な感じになってしまうから、注意が必要でした。
(同じ花を同じところに並べたりすると、すごく目立つのです)
今回の花材は、房すぐりやアルケミラモリス。
ヒマワリ、クレマチスなど、季節のお花がいっぱいで、
とっても楽しかったです
(いつもたのしいのですが!
そういうわけで。

こちらは本日私が作った分です。

こちらが、一緒に習っていた方が作った分になります。
まず人によってトクサの形が変わってくるので、
雰囲気が全然、違ってきますね。
トクサの形が変わると、自然とほかの花の入れ方も変わってくるので、
なかなか個性が出ると思います。
次回は6月25日の教室ですよ。
お楽しみに!
なかなか暑くなってきていたので、ちょっと涼しげに季節のお花が集まっていたと思います。

まずは最初、トクサを枠を作るようにおって、器に形を添えていきます。
この際、今日入ったトクサは若干柔らかかったので、
うなくいかないようなら、ワイヤーで補強します。
トクサが二本あったので、同じような高さにならないように注意。
設置すると、クレマチスを這わせていきます。
トクサの形を邪魔しないように置くのがポイントです。
あんまりわさわさしすぎると、形も悪いので、適度に葉っぱを減らして透け感を出すのもポイントです。
それを作ったら、短めに花を入れていくのですが、
今回割と主張のある花が多かったので、
うまいことしないと、なんだか変な感じになってしまうから、注意が必要でした。
(同じ花を同じところに並べたりすると、すごく目立つのです)
今回の花材は、房すぐりやアルケミラモリス。
ヒマワリ、クレマチスなど、季節のお花がいっぱいで、
とっても楽しかったです
(いつもたのしいのですが!
そういうわけで。

こちらは本日私が作った分です。

こちらが、一緒に習っていた方が作った分になります。
まず人によってトクサの形が変わってくるので、
雰囲気が全然、違ってきますね。
トクサの形が変わると、自然とほかの花の入れ方も変わってくるので、
なかなか個性が出ると思います。
次回は6月25日の教室ですよ。
お楽しみに!
スポンサーサイト